「個人再生」に関するQ&A
個人再生をした場合、保証人となっている人はどうなりますか?
1 個人再生をする通知を行うと保証人に請求がなされる
個人再生に限らず、債務整理の手続を行うことを借入先に通知すると、借入先は保証人に対して支払いを求めます。
そのため、債務整理をする場合には、保証人になっている方に対して事前に状況を報告しておいた方が、後々トラブルになることを防げるでしょう。
2 保証人がいる債務だけを除外することはできない
債務整理の中でも、任意整理のように対象とする借入先を選ぶことができる場合は、保証人のいる債務だけ対象外とすることで保証人へ影響が及ぶのを防ぐことができます。
そのため、対象としないのであれば、保証人に事前に状況を話しておく必要も特にありません。
他方で、個人再生や自己破産のように法的手続の場合は、借入先の一部を対象外にすることができません。
したがって、保証人がいる借入先がある場合には、個人再生をすると保証人に影響が及ぶことは避けられません。
3 個人再生をすれば保証人が払う金額も減るのか
個人再生をすると、申し立てた本人(再生債務者)が返済すべき金額は大幅に減るのが通常です。
しかし、これはあくまで再生債務者の返済義務が減るだけですので、保証人の払う債務が減るわけではありません。
債務者と保証人の返済額の合計が本来の返済額になるまで、保証人は返済を行う必要があります。
4 保証人は一括で返済しないといけないのか
保証人に請求がされた場合、ひとまずは一括で返済するように求められると思います。
しかし、一括で返済できればそれでいいですが、現実的に難しい場合も多いと思います。
債権者側としてもそれは承知しているということもあり、保証人から分割で支払いたい旨の要望があった場合には、比較的柔軟に分割払いに応じてくれているという傾向があります。
分割払いでも返済の見込みが立たない場合には、保証人自身も何かしらの債務整理手続をとることも考える必要があります。
5 保証人のついている債務がある場合はまず相談
保証人がついている債務がある場合、保証人に事情を知られてもいいのかどうか等で、とり得る手段が変わってきます。
また、個人再生した場合に保証人と再生債務者がそれぞれどう返済していくのか等、分かりにくい点も多いため、まず一度弁護士に相談されることをおすすめします。
個人再生手続きが終わった後,約束どおりの支払いができなくなったら,どうなるのですか? できるだけ自己破産はしたくないのですが?